【最先端】×【世界遺産】
株式会社サイトウ工研

ABOUT 会社紹介

【世界遺産】から続く技術とノウハウに最先端技術を組み込む

株式会社サイトウ工研は、世界遺産に登録された片倉工業富岡製糸場に現存する配繭装置(はいけんそうち)の開発を切っ掛けとして生まれた会社です。 1945年に創業し、1969年に株式会社化し、生産設備を機械化、自動化するロボットSIerとしてものづくりを行っています。

BUSINESS 事業内容

FAコンサルタント・職人・ロボットSIer

産業用機械設備を作り上げる仕事
サイトウ工研では、生産設備の機械化、自動化、省力化を提案しています。 ●FAコンサルタント  機械化することができるか、効果が見込めるかを見極め最適策を提案します。 ●機械設計  提案内容を実現するため機械として設計します。 ●機械製造  設計した機械装置を実際に作り上げます。 ●電気制御設計  設計製造した機械装置が構想通りに動作するようプログラミングします。

WORK 仕事紹介

産業用機械、生産設備、ロボットを作るために必要な全部

FAコンサルタント
お客様の行っている作業を機械化、自動化できないかどうか専門家として考え、最も効果的な方法を提案する。 過去の実績、ノウハウ、最新技術、費用感などトータルで提案します。 何をしたいのかを正しく理解する能力、どんな方法がとれるのかを考える柔軟性、自分の引き出しをうまく組み合わせて新しい仕組みを考えられることが求められます。 お客様から頼られる存在として、機械設備のプロフェッショナルとして、会社の顔となる職種です。
機械設計
提案内容を精査し、機械設計を行い設計図を描いていきます。 強度や安全性などを考えながら提案内容の実現方法を構想、設計していくため、力学に関する知識や機械要素、製品に関する知識が求められます。 また、機械設備がどのように作られているか、どうすると作りやすいか、どうするとメンテナンスしやすいかなども考えることが求められます。 提案時の構想から参加するため、自分のアイデアや構想が実際に生産設備として稼働する感動を味わうことができる職種です。
機械製造
機械設計が描いた図面を実際に動く機械として造り上げます。 鋼材を切断し、削り、穴をあけ、溶接して塗装していきます。 製作した部品とモーターやセンサー、シリンダなどを組み合わせていきます。 どの工程でも素早く、精度よく、きれいに図面通りに作っていくには職人としての腕が求められます。 定型的な繰り返し作業ではありませんので、部品の作り方、組み立てる順序を考える必要がありますし、設計に間違いがあることもあります。 鉄の板を切って貼って組み立ててロボットを組み上げてしまう職人となる職種です。
電気制御設計
機械製造で製作した機械装置が、機械設計が思い描いた通りに動くように、FAコンサルタントが提案したソリューションを提供できるように、お客様が求めた「価値」を提供できるようにしていきます。 動力回路、制御回路、安全回路を設計し、制御盤を設計していきます。 PLCと呼ばれる装置やサーバー、ワークステーションなどにその設備専用のプログラムを作りこんでいきます。 お客様の要望を正しく理解し、改造案件では他の人の作ったプログラムを読み解き、何をどの順番でどうやって動かすかを考える必要があります。 機械装置の生産設備としての品質に最も大きく影響する重要な職種です。

BENEFITS 福利厚生

健康経営優良法人2022認定企業

年間休日:  120日(完全週休二日制) 年次有給休暇消化率:  93.4%(2021年度) 平均残業時間:  9.4時間/月 移動手当:  出張時の移動時間に対する手当 昼食補助:  最大3,500円/月 子供手当  未就学児(5,000円/月)  義務教育中(1,000円/月)  高校~大学在学中(15,000円/月) 社会保険完備 など